石岡城(外城)跡 | ![]() |
![]() |
案内板 |
石岡城(外城)跡 所在地:石岡市貝地、田島 建保二年(1214)、常陸大掾を継承して、常陸国衙において政務をとっていた大掾資幹は、鎌倉幕府から府中の地頭職をあたえられ、この地に居館を構えた。これが石岡城の起こりといわれる。 その後、大掾氏の拠点として、城郭も整備され、「税所文書」には南北朝動乱期の大掾高幹の居城として、「府中石岡城」の名前が見える。 高幹の子詮国の代にいたリ、大掾氏は常陸国衙を拡張して府中城を築き本拠をそこに移したため、石岡城は「外城」と呼ばれたという。 近世後期に書かれた地誌類には、大掾氏が府中城に移ったあとの「外城」の城主として、石岡某・札掛兵部之助・田島大学などの名前が見え、天正十八年(1590)の大掾氏滅亡とともに外城も廃城となっている。 現在は、かつての城主であった札掛氏をまつる札掛神社と堀・土塁の一部を残すのみである。 昭和 年 月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会 |
( 登録No.113/08.11.16 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |