西光院本堂 (県指定文化財(建造物)) | ![]() |
![]() |
メモ |
西光院は |
案内板要約 |
西光院本堂(県指定文化財(建造物)) 所在地:石岡市吉生 指定年月日:昭和45年9月28日 西光院は峰寺として広く知られていていて、平安時代初期(大同2年(807年))、京から来た徳一大師により開山したと伝えられている。当初は法相宗であったが、今は天台宗である。 本堂は本県では類例の無い懸造りで、崖の巨大石仏の上半身を被うように作られていている。岩肌に脚柱を建て舞台型を作った上に、寄棟造り瓦棒鉄板葺の本体が組まれている。一度焼失したため、現存の建物は江戸時代末期頃に再建されたものと推定されている。 関東の清水寺と言われていて、廻廊からの眺めはすばらしい。 |
( 登録No.091/05.08.20 2版 10.02.20 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |