山崎の杜鹿島神社 バナー
 
山崎の杜鹿島神社
     
参考資料
山崎の杜鹿島神社

   所在地:石岡市大字石川字山崎601番2号

 霞ヶ浦高浜入りの南岸に面した市内石川の突端丘陵は、古来山崎の杜といわれ、縄文、弥生時代の遺跡でもあるが、そこにはさらに直径約10mに及ぶ大円墳が築造されていて、頂上には古くから稲荷神社が祀られていた。
 水戸藩第3代徳川綱條の時に、この風光の地こそ石川・井関両村の鎮守を奉斎すべき良地であると下命されるに至った。
 そのため従来の稲荷神社を、やや後方の円墳上に奉還し、両村それぞれ別にあった鎮守明神を合併し、元禄9年(1696)社殿完成とどうじに鎮守され、以来鹿島大明神と称され、現在に至った。

◇祭神 武甕槌命 元村社
 例祭は8月27日であったが、大正初年から10月14日となる。
 境内は約1haで、現在は自然環境保全地域に指定されている。

<石岡の歴史と文化 平成8年3月発行>石岡市歴史ボランティアの会編集 石岡市教育委員会発行
( 登録No.040/02.04.28 )