染谷佐志能神社 | ![]() |
![]() |
案内板 |
染谷佐志能神社 所在地:石岡市大字染谷字峠1857番地の2 佐志能神社は、染谷佐志能神社と村上佐志能神社の二社があり、ともに龍神山の龍神(雨の神)をまつっている。染谷が高@神(雌龍)、村上が闇@神(雄龍)である。二社とも創建年代は明らかではないが、農耕に不可欠な「雨の神」をまつることもあって、古くから付近の村人たちの信仰を集めた。(注:@は雨かんむりに龍) 染谷佐志能神社の本殿左手の屏風岩には、「風神の穴」と呼ばれる穴がある。この穴に指を入れると、雷鳴がなるまで抜けなくなってしまうという伝説があり、夏になると、ここから黒雲がまき起こって雷神が現れ、雨を降らせるという。 毎年四月十九日に例祭があり、この時奉納される「染谷十二座神楽」は、四百年の歴史をもつと伝えられ、現在まで残っている数少ない「里神楽」のひとつとして、市指定有形民俗文化財となっている。 *市指定文化財(昭和56年11月25日指定)* 染谷十二座神楽(有形民俗) 昭和60年3月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会 |
( 登録No.036/02.04.10 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |