富田北向観音堂 | ![]() |
![]() |
案内板 |
富田北向観音堂の文化財 所在地:石岡市国府五丁目9番 北向観音(富田観音)堂は、もと常陸総社宮の地内にあった神宮寺の観音堂として、建てられたといわれている。元禄年間(1688〜1704)、神宮寺が現在地から北方50メートルの富田町地内に移され、さらにその後現在地に移ったことにより、観音堂もこの地に移築されたという。 現在では、神宮寺そのものは形をとどめておらず、この観音堂が残るのみであり、堂内には、十一面観世音菩薩が安置されている。 *市指定文化財(昭和53年9月11日指定)* 鰐口(工芸品) この北向観音堂には「鰐口」が残されている。鰐口とは、社寺の堂の軒下にかけ、前に下がった綱を引いて、祈願のために打ち鳴らす我が国独特の鳴器であるが、北向観音堂の鰐口には、現在確認できないが、天仁年間(1108〜1110)の銘があったとも伝えられている。 昭和60年3月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会 |
( 登録No.025/02.02.27 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |