常陸のみやこ 一千有餘年之地
 
常陸のみやこ 一千有餘年之地
 
案内板
常陸のみやこ 一千有餘年之地

 この石岡小学校敷地一帯は、今から約1300年前に常陸国の国衙が置かれた場所と推定されています。この国衙を中心として現在の石岡市域全体を領域とする常陸国府としての古代都市が建設され、常陸国の政治・経済・文化の中核的な役割を果たしました。
 しかし、この繁栄を極めた古代都市は、10世紀半ばに起こった平将門の乱によって破壊され、やがて、この地には南北朝時代から戦国時代にかけて、大掾氏によって府中城が築城されました。大掾氏滅亡後、幾人かの領主が交替すましたが、何れもこの府中城の地に支配の拠点を構えました。そして、18世紀の初頭、水戸徳川家の御連枝府中松平氏の領地となってこの地に府中陣屋が建設され、明治維新に至る160年間、その支配が続きました。
 近代になると、この一帯には教育施設が相次いで建設されました。まず明治6年に石岡小学校が開校、明治43年に新治郡立農学校(現在の石岡一校、のち大字石岡に移転)、大正元年に石岡実科女学校(現在の石岡二高、のち府中五丁目に移転)、昭和22年には石岡中学校(のち東石岡四丁目に移転)が開校しました。
 このように、この地は石岡の枢要として古代から近代に至る歴史を重層的に担ってきたのです。ちなみに、この石碑の位置は、中世府中城の土塁であり、昭和戦前期に、石岡小学校の奉安殿が建てられていた場所です。

   平成8年8月
      石岡市教育委員会
      石岡市文化財保護審議会
( 登録No.007/01.12.11 )