都々一坊扇歌堂 (市指定有形文化財(建造物)) | ![]() |
![]() |
案内板 1/2 |
都々一坊扇歌堂 (市指定有形文化財(建造物)) 所在地:石岡市府中五丁目1番 指定年月日:昭和53年9月11日 都々一坊扇歌は、文化元年(1804)医者岡玄策の子として、久慈郡磯部村(常陸太田市磯部)に生まれ、幼名を子之松、のちに福次郎と改めた。幼少の折、病により失明同様となったが、芸の道を志し、30歳のとき江戸に出て、船遊亭扇橋の弟子となった。その後、寄席芸人としての修行が続き、天保9年(1838)一枚看板をゆるされ、当時流行していた「よしこの節」「いたこ節」などを工夫して、新しく「都々逸節」を作り都々一坊扇歌と名のった。 扇歌は、講座にあって聴衆からのナゾかけを即座に解いてしまう頭の回転の速さが、江戸庶民の評判になったというが、当時の政治や社会を批判したため、江戸追放の身となった。その発端となったのは、「上は金 下は杭なし 吾妻橋」の一句であった。 江戸を追放された扇歌は、姉の嫁ぎ先府中香丸町の酒井長五郎の旅宿に身を寄せ嘉永5年(1852)48歳で没した。 昭和10年、都々一坊扇歌を記念し、町内有志の呼びかけにより扇歌堂が建立された。 昭和60年1月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会 |
案内板 2/2 |
扇歌堂の由来 初代都々一坊扇歌の霊を祀り永く顕彰するため昭和6年市内有志が建立期成会を結成し、全国の芸能人及び都々一愛好者、俚謡作家より浄財を集め昭和8年4月8日完成、盛大に入佛式が行われました。其の後昭和26年10月扇歌百年祭を催し都々一を謡って手向け供養を致しました。堂内には当時笠間在住の横山一雅氏の刻まれた都々一坊扇歌の木造が安置されてあります。 昭和54年4月8日 石岡都々一保存会 |
( 登録No.003/01.11.28 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |