旧千手院山門 (市指定有形文化財(建造物)) | ![]() |
![]() |
案内板 |
旧千手院山門 (市指定有形文化財(建造物)) 所在地:石岡市府中五丁目1番 指定年月日:昭和53年9月11日 千手院は、弘仁9年(818)、行基大僧正の弟子行円上人によって開基され、建長4年(1253)の第11世心宥上人が没するまで続いたと伝えられる。その後の記録は残されていないが、天正元年(1573)には、京都東寺宝菩提院の禅我大僧正の弟子朝賀上人によって中興されたといわれる。 近世の千手院は、府中における大寺のひとつで、「新編常陸国誌」にも、「千手院、本寺東寺宝菩提院、朱印地十石、菩提山来高寺と号す。末寺二ヶ寺門徒二十一ヶ寺、又門徒二ヶ寺あり」と記されている。これら千手院末の寺院は、その大部分が府中の町にあり、人々の信仰を集つめたが、明治初年にはそのほとんどが廃寺となっている。 また、千手院も大正8年(1919)3月、国分寺と合併して廃寺となり、現在ではこの山門が残るのみである。 昭和60年3月 石岡市教育委員会 石岡市文化財保護審議会 |
( 登録No.002/01.11.27 ) |
直接来訪者はこちらへどうぞ >>> HOME |