常陸国分寺跡 (国指定特別史跡)
 
常陸国分寺跡
 
メモ
常陸国分寺跡ひたちこくぶんじあと (国指定文化財くにしていぶんかざい

 国分寺こくぶんじ国分尼寺こくぶんにじは、天平てんぴょう13ねん(741年)聖武天皇しょうむてんのうめいにより、五穀豊穣ごこくほうじょう国土安穏こくどあんのんねがって、くにごとにてられた寺院じいんです。当時とうじ疫病えきびょう流行りゅうこうしており、ほとけちからりることで国を安定あんていさせようとかんがえたのです。
 石岡市いしおかしおこなった発掘調査はっくつちょうさによって、中門ちゅうもん金堂こんどう講堂こうどう一直線いっちょくせんならび、中門から金堂にかけて回廊かいろうめぐることがかりました。また、境内けいだいには塔跡とうあとのものとおもわれる礎石そせきがあります。とう正確せいかく位置いちはまだ判明はんめいしていませんが、伽藍がらん東側ひがしがわに「ガラミドウ」という地名ちめいがあり、関係かんけい注目ちゅうもくされています。
案内板
常陸国分寺跡 (国指定特別史跡)

     所在地:石岡市府中5丁目1番
     特別史跡指定年月日:昭和27年3月29日

 国分寺・国分尼寺は、天平13年(741)聖武天皇の勅願により、鎮護国家を祈るため国ごとに置かれた寺院である。
 国分寺は、金光明四天王護国之寺といい、金字金光明最勝王経1部を安置した七重塔を設け、常任の僧20名と、最勝王経10部を置いた。寺院の財政は、封戸50戸、水田10町によってまかなわれた。
 常陸国分寺跡は、昭和52年の発掘調査により、現本堂西側に鐘楼基壇(鐘つき堂の基礎)が発見され、次いで、昭和56年から二次にわたる発掘調査では、各伽藍(主要建造物)の基壇の規模が明らかにされた。特に、金堂跡については、現在残されている基壇約4倍の規模をもつことが明らかになり、大建造物を有する寺院であった。  近年の研究では、今まで判明していなかった七重塔の位置が、寺域東側に推定されている。寺域は、東西約270メートル、南北約240メートルの規模を持っていた。
 常陸国分寺跡発掘調査で出土した遺物は、瓦が主体であるが、その中でも、創建瓦(複弁十葉蓮華文軒丸瓦)は、平城京羅城門跡で発見された軒丸瓦と同系の紋様であることが注目される。これは、国分寺建立に際し、当時の政府が瓦工の派遣などを含む、技術指導をしたことを物語っている。

    昭和60年1月
       石岡市教育委員会
       石岡市文化財保護審議会
( 登録No.001/01.11.24 2版 09.12.24 )