茅葺民家 | ![]() |
UP 2008.12.03 |
石岡市には旧八郷地区を中心に100棟近くの茅葺民家が現存していて、全国的にみても、最も発達し洗練された姿を残している貴重な地域です。
筑波山麓の自然に溶け込んだ茅葺屋根の見える景色、それは誰もが心和む日本の原風景でしょう。
見学する際には次のマナーを守ってください。
・ 必ず居住者の了解を得ること。
・ 無断の写真撮影は厳禁、居住者の了解を得ること。
・ 敷地内での飲食、喫煙は厳禁、他人の家であることを忘れないこと。
・ 見学後は必ずお礼をして帰ること。
○ 茅葺民家の分布
恋瀬地区( 8棟) 瓦会地区(10棟) 葦穂地区(16棟) 小幡地区(19棟)
小桜地区( 7棟) 柿岡地区( 4棟) 林 地区( 4棟) 園部地区( 6棟)
石岡地区( 6棟) 高浜地区( 7棟) 三村地区( 5棟) 関川地区( 3棟)
○ 主な茅葺民家
地区 | 所在地 | 居住者 | 建物種別 | 建築年代 | 備考 |
恋瀬 | 大増 | 板敷邸 | 大覚寺客殿 | 江戸慶応2年 | |
大増 | 岡本邸 | 主屋 | 江戸 | ||
小見 | 柘植邸 | 主屋 | 明治初期に移築 | ||
太田 | 大槻邸 | 主屋 | 明治29年 | ||
太田 | 太田地区 | 善光寺楼門 | 室町(1600年代) | 国指定文化財 | |
中戸 | 大図邸 | 板倉 | 明治 | ||
瓦会 | 佐久 | 大場邸 | 主屋 | 江戸末期 | 国登録文化財 |
瓦谷 | 野村邸 | 主屋 | 江戸 | ||
部原 | 鈴木邸 | 長屋門 | ー | ||
部原 | 真家邸 | 板倉 | ー | ||
葦穂 | 吉生 | 岡野(隆)邸 | 長屋門 | 江戸 | |
吉生 | 岡野(任)邸 | 長屋門 | 明治39年 | ||
吉生 | 鈴木邸 | 主屋 | ー | ||
上曽 | 岡野邸 | 隠居 | 明治元年 | ||
上曽 | 三輪邸 | 長屋門 | 江戸 | ||
主屋 | 江戸 | ||||
書院 | 江戸 | ||||
上曽 | 綿引邸 | 主屋(元旅籠) | 江戸 | ||
鯨岡 | 三輪邸 | 主屋 | 江戸 | ||
小幡 | 上青柳 | 木崎(重)邸 | 主屋 | 明治2年 | |
上青柳 | 木崎(真)邸 | 主屋 | 江戸 | ||
書院 | 江戸 | ||||
下青柳 | 高橋邸 | 長屋門 | 江戸 | ||
主屋 | 江戸 | ||||
書院 | 江戸 | ||||
下青柳 | 木村邸 | 主屋 | 江戸 | ||
小幡 | 田上邸 | 主屋 | 明治24年 | ||
小幡 | 武田邸 | 主屋 | 江戸 | ||
小幡 | 関野邸 | 主屋 | 江戸嘉永7年(1854) | ||
小桜 | 弓弦 | 萩原邸 | 主屋 | 江戸 | |
小野越 | 鴻巣(忠)邸 | 主屋 | 明治19年 | ||
小野越 | 鴻巣(悦)邸 | 長屋門 | 江戸 | ||
辻 | 坂入邸 | 主屋 | ー | ||
柿岡 | 柿岡 | 鎌田邸 | そば店 | 明治元年 | |
林 | 浦須 | 飯島邸 | 主屋 | 江戸天明(1751) | 国指定文化財 佐久良東雄旧宅 |
長屋門 | ー | ||||
園部 | 真家 | 新田邸 | 主屋 | 江戸 | |
真家 | 真家邸 | 長屋門 | ー | ||
山崎 | 萩原邸 | 主屋 | ー | ||
高浜 | 高浜 | 川島邸 | 主屋 | 明治24年 |
( 参考:石岡市商工観光課発行パンフレット )